ヒートマップ分析とは?CVR改善に繋げる活用ポイントを徹底解説
ランディングページで成果をあげるためには、継続的に改善施策を行いCVR(コンバージョン率)を高めていく必要があります。しかし、ランディングページを改善しようにも、どこを改善すればいいのか見当がつかないと、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
・ヒートマップ分析とは何か
・ヒートマップ分析をするとどのようなメリットがあるのか
・ヒートマップ分析の流れ
・ヒートマップ分析の効果的なやり方
などの「ヒートマップ分析」にまつわる基礎知識や、具体的な方法まで網羅的に紹介します。
ランディングページやWebサイトにおけるCVRの向上には、詳細な検証や過不足ない課題認識が重要なので、ぜひこの記事を最後まで読んで売上アップに役立ててください。
「10分で学べるLPO攻略術」を
無料でご覧いただけます
LPOは「ランディングページ最適化」の略で、LPを改善することでCVRを最大化させる戦略的アプローチです。
CVR改善に効果的ですが、やみくもにLP改修やABテストを行うだけでは成果に繋がりません。
LPO初心者の多くは、LPの見た目を改修することばかりに気を取られて根本的な部分の改善ができず、失敗に繋がってしまうケースがよくみられます。
LPを根本から改善し、CVRを最大化するためには「ユーザー目線」で考えることが重要です。
そこで、LPOでCVRの改善をしたいとお考えの方に向けて、ユーザー目線で考える際に最も重要な2つの観点をご紹介する資料をお届けします。
この資料をご覧いただくと、たった10分でLPOの攻略術が学べます。
ぜひ参考にしてください。
目次
ヒートマップとは?
そもそも、ヒートマップという単語を初めて聞いたという方も多いかもしれません。
「ヒートマップ」とは、ユーザーがどこで離脱したのか、どこで手を止めてじっくりと読んだのかなどの、ユーザーが実際にとった行動を色で可視化できるようにするツールのことをいいます。
マウスやスワイプなどによる画面の動きや、どこをクリック(タップ)したかなど、ユーザーの動きを認識してログを保存。そのログからヒートマップを作り「一番よく見られているページ部分」や「全く見られていないページ部分」「離脱しているページ部分」などが視覚的にわかるようになります。
ヒートマップはPV数やセッション数、平均滞在時間などの、数値によるデータでしか結果を判断できなかったランディングページやWebサイトの課題を、より詳細に洗い出すことに役立ちます。
さらにヒートマップツールは視覚的にわかりやすいため、ランディングページやWebサイトの分析に慣れていない初心者でも直観的に課題を発見することができるのが特徴です。
ヒートマップ分析が重要な理由
ヒートマップ分析は、その結果をもとにページを改善することでUI/UXが最適化され、CVRの向上に役立てることができるため非常に重要です。
ヒートマップ分析でわかることは、ユーザーがページのどこを見ているのか、どこで見るのをやめたのかといった、ユーザー心理の一挙手一投足です。
例えば、
・スクロールせずに直帰しているユーザーが多いのであれば、FV(ファーストビュー)に大きな問題があるのではないか?
・お問い合わせフォームで入力せずに離脱されているのであれば、入力項目が多過ぎてうんざりしてしまったのではないか?
といった原因が考えられます。
このように、ヒートマップ分析によって、ユーザーがそのページでコンバージョンに至らなかった原因や離脱してしまった原因が判明しやすくなります。ヒートマップ分析で浮上した課題を改善することで、ユーザーにとって見やすく、使いやすいページになります。
快適なページを作ることで、CVRの改善に繋がるため、上流段階のヒートマップ分析は非常に重要な役割を持っているのです。
ヒートマップ分析とアクセス解析の違い
Webサイトの分析といえば「アクセス解析」が一般的ですが、ヒートマップ分析とアクセス解析では分析の種類が異なります。
アクセス解析は「定量分析」と言われる「数値データ」をもとに行う分析です。
WebサイトのPV数、コンバージョン率、直帰率、離脱率、セッション数、アクセスしてきたユーザーの性別や年齢層、新規ユーザーとリピーターの割合、スマホとPCのアクセスの割合など、数値をみて分析を行います。
例えば「30〜40代男性ユーザーが多いから、このユーザー層にターゲットを絞ったランディングページを新たに制作しよう」「最近PV数が増えているけどCVRは変わらないな。もっとキャンペーンで購入しやすくしよう」といったように、仮説や改善施策を決定します。
定量データのメリットは、数値で表されるため、誰が見ても「CVRが低い」「男性ユーザーが多い」とわかるという点です。
反対に、ヒートマップ分析は「定性分析」と言われる数値では分析できないユーザーの心情や行動の意図を読み取るような分析です。
わかりやすい例でいうと「この商品を使ってみていかがでしたか?」というような、ユーザーの声を聞くアンケートやヒアリングがあげられます。
これにより「この掃除機は、ユーザーからの評価が5点満点中3点だった」という情報が、「掃除機としての機能は平均して4.8点で、値段設定も4.5点だった。しかし、壊れやすくて商品の寿命に不安が残るため、品質で点数が2点ほどだった」といったように、より具体的な課題が明確になります。
また、ヒートマップ分析のように、ページの途中で離脱している、ページの末尾まで見てもらえたが離脱しているといったように、数字では表すことができないユーザーの感情を読み取りやすく「ユーザーはなぜそのような行動をしたのか」という意図の分析になります。
定量分析とは違い、定性データは数値ではないため、人や見方によって認識が異なり、社員間の認識のズレが起きやすくなることがあります。
どちらも一長一短はありますが、定量的なアクセス解析と、定性的なヒートマップ分析を組み合わせて分析することで、それぞれの欠点を補うことができ、より具体的な改善につなげることができます。
ヒートマップ分析を実施するメリットとデメリット
数値データだけではわからないことを確認できるヒートマップ分析ですが、この分析方法にもメリットとデメリットがあります。
ここではヒートマップ分析のメリットとデメリットについてご紹介します。
ヒートマップ分析を実施するメリット
ヒートマップ分析を実施するメリットは
・ユーザーの細かい動きを把握できる
・色で直感的に理解できる
の2つです。
ヒートマップ分析では、ユーザーの行動をログにして保存できるため、細かい動きを把握でき「どこを見て離脱を決めたのか」「どこを見てコンバージョンに繋がったのか」というユーザーの思惑を推測しやすいため、CVRの改善施策に役立ちます。
また、ヒートマップはサーモグラフィーのように色で表わされるため、視覚的にわかりやすく、誰でも分析しやすいというメリットがあります。アクセス解析ツールは、分析のための知識やノウハウがある程度必要ですが、ヒートマップ分析ツールは直感的に分析することができます。
ヒートマップ分析を実施するデメリット
多くのメリットがあるヒートマップ分析ですが、
・行動の要因まではわからない
・Webサイト全体のユーザーの行動は把握できない
というデメリットがあります。
ヒートマップ分析ツールでは、離脱されている場所やよく注目されている場所の傾向は比較的つかみやすいですが、行動の要因を特定することは不可能です。
例えば、ページの途中で離脱されていた場合「ここで興味を失ってしまったり、ストレスになったことがあったのかな?」と考えるのが妥当でしょう。
ですが、例えば記事ページで「途中まで読んでユーザーの疑問や悩みが解消されたから読むのをやめた」という場合も同じく「離脱」という結果になってしまいます。
上記のようなケースと、本当に興味を失い離脱したユーザーの違いを、ツールは教えてくれません。
また、Webサイトのアクセス数が多いサイトになると、ヒートマップツールのPV数上限を超えるケースも出てきます。この場合、上限を超えた後のデータは反映されないため、すべてのユーザーの行動は分析できません。分析に予算を際限なくかけることができれば問題ありませんが、あまり現実的ではないでしょう。
ですが、ヒートマップ分析はこれらのデメリットを補って余りあるほど、サイトの課題発見に最適な分析です。アクセス数や売上のアップにつながりますので、メリットとデメリットを理解しつつ、ランディングページやWebサイトの改善に役立てましょう。
ヒートマップツールで分析できること
ヒートマップツールで分析できることとして、以下のようなものが挙げられます。
・終了エリアの可視化
・熟読エリアの可視化
・クリックエリアの可視化
・カーソルエリアの可視化
上記のように、ユーザーの動きを可視化し、その結果からエリアを分けて分析することが可能です。
具体的にどんなことが分析できるのか解説します。
どこまでスクロールし、どこで離脱したのかがわかる終了エリア
「どれくらいのユーザーがページのどこまで見ていたのか」
この情報を得るには、終了エリアを見るのが良いでしょう。
終了エリアとは、どれくらいのユーザーが、どこまで画面をスクロールしたかがわかるヒートマップツールの機能です。これを踏まえて「よく見られているところに、販促の文章や、キャンペーンを掲載しよう」などの施策を考えることができます。
また、終了エリアがわかると「そもそも見られていないところに販促の文章があるから、販促の文章をリライトしていたけど、あまり意味はなかったな」といった今までの施策の振り返りにも役立ちます。
どこをよく見られているのかがわかる熟読エリア
「ユーザーが興味を示している場所はどこか」
この情報を得るには、熟読エリアを見るのが良いでしょう。
熟読エリアとは、ユーザーが実際に見ている視点を表現したヒートマップツールの機能です。
色はツールによりますが、サイトの訪問者がよく閲覧する部分は赤、あまり注目されていないコンテンツは青などに色分けされるので、一目でユーザーの興味が分かるようになっています。
また、読まれている場所を特定するだけでなく「どこが読まれていないのか」を考えたり、年齢や性別ごとの熟読エリアを分析したりすることで、より深い情報を手に入れましょう。
どこをクリックされているのかがわかるクリックエリア
「ユーザーがアクションを起こしている場所はどこだろう」
この情報を得るには、クリックエリアを見るのが良いでしょう。
クリックエリアでは、ユーザーが画面上のどこをどれだけクリック(タップ)しているのかがわかります。リンクを複数設置しているサイトであれば、どのリンクに訪問者が関心を持っているか判断できますし、何もないところでクリック(タップ)されている場合は、何がそうさせているのか原因を考えることに役立ちます。
どこにカーソルを乗せたのかがわかるカーソルエリア
ヒートマップツールでは、どこがクリックされのかだけでなく、ユーザーのマウスの動きや、カーソルを乗せた部分まで把握できます。
例えば、癖で読んでいる文章をなぞるようにカーソルを動かしている人を見たことがないでしょうか。
文章の上にカーソルを載せているということは、その文章に興味を持っていたり、一方で、すらすらとは読みづらく意味や意図が伝わりづらい文章になっていたりする可能性があることがわかります。
このように、カーソルエリアからユーザーの心理を想像し、ユーザー行動の深い意図まで理解できるようになると良いでしょう。
ヒートマップを効果的に活用するためのポイント
続いては、実際に分析をする際に、より効率よく効果的にヒートマップツールを使いこなすためのポイントをご紹介します。
目的を明確にしよう
まずは、「なぜヒートマップを使った分析をするのか」を明確にしましょう。
ヒートマップを使ってWebサイトやランディングページを改善する目的として
・ページの直帰率を下げる
・CTAボタンのクリック率を上げる
・ページの滞在時間を増やす
などが挙げられます。
目的を明確にせずなんとなくヒートマップを眺めているだけでは、効果的な改善施策にはつながりません。
限られたリソースを最大限に生かすためにも、まずは目的を明確にしましょう。
分析する前に大まかな仮説を立てよう
闇雲にヒートマップを見ていても、何をどうすれば良い施策となるのかを正しく分析できません。分析する際には、大まかでいいので仮説を立てましょう。
仮説を立てる際には、アクセス解析でわかった数値データ等を用いると良いでしょう。
・ユーザーを迷わせてしまうコンテンツの配置になっているのではないか
・文章量の多いコンテンツはユーザーに読まれておらず、改善の余地があるのではないか
などの仮説を立てておくことで、分析や施策の立案がしやすくなります。
複数の分析手法と組み合わせてCVR改善に繋げよう
ヒートマップツールだけでは、ユーザー行動の「良し悪し」や、ユーザー行動の理由まではわかりません。その弱点をユーザビリティテストやヒューリスティック分析、ヒアリングを通して補いましょう。
ユーザビリティテストとは、ユーザーが意図通りに操作できるかを検証する手法です。
例えば、年齢や性別をテキストで入力するのは面倒ですが、選択式にすればユーザーは迷いませんし簡単です。このように、ユーザーが迷わない仕組みを作り、それが正しく行われているか、ストレスになっていないかを確認することができます。
また、ヒューリスティック分析とはUI/UXの専門家が、その経験則からWebサイトやランディングページを評価する手法です。ヒートマップツールで気になった点について、専門家の視点で、どうしてユーザーがそのような行動をとっているのか?を明らかにするのに役立ちます。
このような複数の分析手法を組み合わせることにより、より正確にページの課題や改善点を知ることができます。
ABテストで検証しよう
ヒートマップ分析やユーザーテストを通じて明らかになった問題点はABテストで検証し、改善していきましょう。
ABテストの方法については、「ABテストでCVR改善!テストの流れから注意点まで徹底解説」で詳しく解説しているので、是非参考にしてみてください。
継続的に分析してPDCAを回そう
ヒートマップツールによる分析と改善は継続的に行うことでより大きな効果を発揮します。改修後のユーザーの行動はどう変化したのかを必ず確認し、次に活かしましょう。
また、いくら最善の施策をしたとしても、時間と共にアクセス数やCVRは落ちていきます。その時の1回で終わるのではなく、効果が出た場合も出なかった場合も継続的に分析してPDCAサイクルを何度も回し、CVRの最大化を目指しましょう。
「10分で学べるLPO攻略術」を
無料でご覧いただけます
LPOは「ランディングページ最適化」の略で、LPを改善することでCVRを最大化させる戦略的アプローチです。
CVR改善に効果的ですが、やみくもにLP改修やABテストを行うだけでは成果に繋がりません。
LPO初心者の多くは、LPの見た目を改修することばかりに気を取られて根本的な部分の改善ができず、失敗に繋がってしまうケースがよくみられます。
LPを根本から改善し、CVRを最大化するためには「ユーザー目線」で考えることが重要です。
そこで、LPOでCVRの改善をしたいとお考えの方に向けて、ユーザー目線で考える際に最も重要な2つの観点をご紹介する資料をお届けします。
この資料をご覧いただくと、たった10分でLPOの攻略術が学べます。
ぜひ参考にしてください。
ヒートマップ分析の活用例
では具体的にヒートマップ分析はどのように活用すればよいのでしょうか。ここからは活用例をいくつか紹介します。
注目されているエリアをページ上部に配置しよう
一番の鉄則は「よく見られている場所をページ上部に配置」することです。
よく見られているコンテンツは、多くの人の目に留まりやすいページ上部に設置することで離脱率の軽減に繋がります。
ただし、急に変更するのではなく、必ずABテストをして実際にどのような反応になるか検証するようにしましょう。
注目されているコンテンツに厚みを持たせよう
分析した結果、現状注目されているコンテンツがあれば、その内容に厚みをもたせるのも有効な施策です。
そこにはユーザーの強い関心があり、より深く知りたいと思っているユーザーがいると仮定できるからです。
もし例えば、事例紹介のコンテンツがよく見られているのであれば、読み手の理解がさらに深まるような内容にすることでユーザーのニーズに応えることができます。
適切な位置にCTAボタンを設置しよう
CTAボタンとは、Webサイト上で視覚的に目立ちやすくしてクリック(タップ)したくなる工夫をして、コンバージョンを狙ったボタンです。CTAとは(Call to Action)の頭文字から名づけられています。
ですが、いくら押したくなるボタンを用意できたとしても、そこにたどり着かなければ意味がありません。
ユーザーに離脱される前に、CTAボタンに気づいてもらえるよう、よく読まれているコンテンツの近くに設置するなど、設置場所を工夫しましょう。
注目されていないエリアのコンテンツを見直そう
注目されていないコンテンツの中に伝えたい情報があるのであれば、レイアウトやデザイン、配色を工夫してユーザーに興味を持ってもらえるようにしましょう。
もし、注目されていない部分があってもなくても問題ない内容であれば、ABテストで検証して、思い切って省くのも一つの選択肢です。
不要な部分を削り、よりコンテンツの濃いページにしましょう。
ヒートマップ分析で流入元とLPの相性を確かめよう
FVでの離脱が多い場合は、流入元との相性が悪い可能性があります。
たとえば、女性ユーザーばかり流入しているが、LPの商材は男性向けの場合、CVRの向上はあまり見込めません。また、広告文では商品の価格を訴求しているのに、LPのFVでは商品の品質を訴求していると、ユーザーの認識にズレが生じ、離脱を生んでしまいます。
ヒートマップツールで確認した結果、FVでの離脱が極端に多いのであれば、流入元とLPの整合性がとれているか確かめ、ズレが生じている場合には改善しましょう。
入力フォームでのユーザーの心理的ハードルを把握しよう
ヒートマップツールで入力フォームのどこで離脱されているかを確認し、使いやすいフォームに改善しましょう。
エントリーフォーム最適化「EFO」については「即実践できる入力フォーム改善施策!CVRを上げるテクニック大公開」で詳しく解説しています。LPやWebサイトのCVRを最大化するために効果的なEFOテクニックをご紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。
特徴別!おすすめヒートマップ分析ツール6選
ここまでお読みいただき、ヒートマップ分析について理解が深まったかと思います。
しかし、いざヒートマップ分析をしようにも、ヒートマップ分析に使えるツールには選択肢が多数あるので「どれを使えばいいかわからない」と悩んでしまう方も多いでしょう。
そこで、初心者にもおすすめの使いやすいヒートマップツールを5つ紹介いたします。
ミエルカヒートマップ
おすすめポイント
・月3,000PVのサイトなら、1URL無料で利用可能
・細かいプラン設定あり
・多彩な分析機能を搭載
【ミエルカヒートマップの概要】 | |
無料トライアル: | あり(1URLなら無料) |
有料プラン: | 9,800円/月~ |
契約期間: | 6ケ月ごとor12ケ月ごと |
サポート体制: | 有料プランの場合サポートあり |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | 〇 |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 100/100点 |
コスパ: | 80/100点 |
機能性: | 80/100点 |
Mouseflow
おすすめポイント
・有料プランは比較的安価
・モバイル対応であり、A/Bテストもサポート
・無料プランでも多数のマニュアルを閲覧可能
【Mouseflowの概要】 | |
無料トライアル: | 14日間無料あり |
有料プラン: | 3,220円/月~ |
契約期間: | 1ヶ月ごと or 1年契約ごと |
サポート体制: | 有料プランでメールサポート |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | ✕ |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 80/100点 |
コスパ: | 80/100点 |
機能性: | 70/100点 |
Ptengine
おすすめポイント
・世界20万以上の利用者数
・CVR最大6倍の実績
・改善点が視覚的にわかりやすい
【Ptengineの概要】 | |
無料トライアル: | 14日間無料あり |
有料プラン: | 5,478円/月~ |
契約期間: | 1ヶ月ごとor1年契約 |
サポート体制: | 有料プランならあり |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | 〇 |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 80/100点 |
コスパ: | 50/100点 |
機能性: | 90/100点 |
User Heat
おすすめポイント
・完全無料で利用可能なヒートマップ
・有料版の「UserInsight」あり
・操作には前提知識が必要
【User Heatの概要】 | |
無料トライアル: | 無料で利用可能 |
有料プラン: | なし |
契約期間: | 無期限 |
サポート体制: | 原則なし |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | 〇 |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 50/100点 |
コスパ: | 100/100点 |
機能性: | 80/100点 |
SiTest
おすすめポイント
・料金が規模によって変動するため、無駄にお金はかからない
・直感的で分かりやすい
・高機能な分析多数
【Sitestの概要】 | |
無料トライアル: | あり |
有料プラン: | あり(サイト規模により変動) |
契約期間: | 1ヶ月ごと(最低3ケ月) |
サポート体制: | 無料で導入支援 |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | 〇 |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 70/100点 |
コスパ: | 60/100点 |
機能性: | 80/100点 |
Clarity
おすすめポイント
・Microsoftが提供する完全無料のヒートマップツール
・Googleアナリティクスと連携して分析可能
・セッション数に制限がなく、1日に何度でも情報確認できる
【Clarityの概要】 | |
無料トライアル: | 完全無料で利用可能 |
有料プラン: | なし |
契約期間: | 無期限 |
サポート体制: | 原則なし |
日本語対応: | 〇 |
マルチデバイス対応: | 〇 |
セグメント機能: | 〇 |
【おすすめ度】 | |
使いやすさ: | 80/100点 |
コスパ: | 100/100点 |
機能性: | 70/100点 |
まとめ|ヒートマップツールを活用してCVR改善に役立てよう
本記事ではヒートマップ分析の役割や実施方法、おすすめのヒートマップツールについて詳しくご紹介しました。
さまざまな視点で分析でき、数値データだけでは分からなかった課題も見えてくるのがヒートマップの強みなので、ぜひ積極的に活用しましょう。
また、いくらヒートマップを使って的確な分析ができても、その分析結果を改善施策に落とし込むことができなければ意味がありません。
「ヒートマップの見方や課題点はわかったけど、どう改善していけばいいかわからない」
という方は、その道のプロに依頼するのがおすすめです。
Web改善についてのノウハウや知識がなければ効果的な改善ができず、機会損失は増えていく一方です。ノウハウがある会社に外注することで、より早く、確実に成果を出すことができます。ぜひこの機会に、Webマーケティングの外注を検討してみてください。
弊社ではランディングページの無料診断を実施しています。
「なかなかCVRが上がらず、その原因がわからない」
「広告のクリック率は高いのに、コンバージョン数が伸びない」
そんな悩みを抱えている方は、ぜひ活用してみてください。
「10分で学べるLPO攻略術」を
無料でご覧いただけます
LPOは「ランディングページ最適化」の略で、LPを改善することでCVRを最大化させる戦略的アプローチです。
CVR改善に効果的ですが、やみくもにLP改修やABテストを行うだけでは成果に繋がりません。
LPO初心者の多くは、LPの見た目を改修することばかりに気を取られて根本的な部分の改善ができず、失敗に繋がってしまうケースがよくみられます。
LPを根本から改善し、CVRを最大化するためには「ユーザー目線」で考えることが重要です。
そこで、LPOでCVRの改善をしたいとお考えの方に向けて、ユーザー目線で考える際に最も重要な2つの観点をご紹介する資料をお届けします。
この資料をご覧いただくと、たった10分でLPOの攻略術が学べます。
ぜひ参考にしてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。